『養鶏の友』2025年4月号に社労士の鶴木の記事が掲載

北海道で会社を設立するなら?法人設立の流れと成功のコツ(その1)

  • URLをコピーしました!
目次

北海道で会社を設立するなら?法人設立の流れと成功のコツ(その1)

「北海道で会社を立ち上げて、自分の理想とするビジネスを展開したい。」そんな夢を持つ方は多いですが、実際に法人を設立し、事業を軌道に乗せるまでには多くの壁が立ちはだかります。

特に、会社を設立する際に直面する主な課題として、以下のような問題が挙げられます。

① 設立手続きの煩雑さと負担

会社を設立するには、定款の作成・認証、登記申請、税務・社会保険の手続きなど、多くのステップを踏まなければなりません。
特に「定款の作成」では、会社の運営ルールを明確にしなければならず、内容に不備があると後々トラブルにつながる可能性があります。
また、法人登記の際には法務局への申請が必要ですが、書類に不備があれば差し戻され、余計な時間と手間がかかることもあります。

② 事業計画と資金繰りの不安

「設立してからなんとかなるだろう」と考えていると、資金が尽きてしまい、事業がスタートする前に頓挫するケースも少なくありません。
特に北海道のように広大なエリアでは、事業エリアの選定や集客方法がカギを握ります。
初期費用だけでなく、開業後の運転資金も含めた資金計画を立てないまま法人を設立すると、思いがけない出費に対応できず、資金ショートに陥るリスクが高まります。

③ 社会保険・労務管理の落とし穴

法人を設立すると、社会保険や労働保険の加入義務が発生します。
しかし、「社会保険に入るとコストがかかるから…」と未加入のままにすると、後で行政指導や追徴金のリスクを負うことになります。
また、最初は数人の従業員でも、労務管理を適切に行わないと労働トラブルにつながり、事業の成長に悪影響を及ぼしかねません。

④ 許認可申請の必要性

業種によっては、法人を設立しただけでは事業を始められず、許認可申請が必要なケースがあります。
例えば、建設業、飲食業、派遣業などは、特定の許可を取得しなければなりません。
しかし、申請に必要な書類や要件を把握していないと、手続きに時間がかかり、開業予定日が遅れてしまうこともあります。

このように、法人設立にはさまざまな課題が伴います。
「会社を作る」ということは、単に登記を完了させるだけではなく、その後の運営まで見据えた準備が求められるのです。

次回の記事では、これらの問題を放置するとどうなるのか、さらに詳しく掘り下げていきます。

よかったらシェアしてください。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次