個人事業主 vs 法人設立 どっちがいい?社労士×行政書士がやさしく解説!
こんにちは。「つるき社労士・行政書士事務所」の鶴木貞男です。
今回は、開業をお考えの方からよくいただくご質問にお答えする形で、「個人事業主」と「法人設立」の違いについてお話ししたいと思います。
まずは結論から申し上げると…
どちらが“得”かというのは、状況によって変わってきます。
…って、ちょっとズルい答えかもしれませんが、本当にそうなんです。
たとえば、最初はひとりで小さく始めたい方には「個人事業主」がぴったりです。
一方で、組織として信頼性を高めたい方や、事業規模がある程度見込まれる方は「法人設立」も視野に入れてよいと思います。
法人設立の特徴
メリット:
- 社会的な信用が高まり、取引先の安心感につながる
- 決算期を自由に設定できるため、経営計画に柔軟性がある
- 収支の整理をしっかり行う仕組みが整う
留意点:
- 設立時や毎年の維持に一定の費用がかかる
- 社会保険の加入が原則義務となる(たとえ社長一人でも)
個人事業主の特徴
メリット:
- 開業が手軽(税務署への届出のみ)
- 会計や確定申告の手続きが比較的シンプル
- 社会保険は加入義務がないため、柔軟に選べる
留意点:
- 規模が大きくなると、管理面での課題が出てくることも
- 信用面では法人にやや劣る印象を持たれがち
まとめ
もしも「まずは小さく、でも丁寧に一歩ずつ始めたい」という思いがあるなら、個人事業主としてのスタートも大いにアリだと思います。
ただ、「信頼性を高めて、将来的には従業員を雇いたい」「組織として成長していきたい」といった想いがあるなら、法人設立を検討するタイミングもいずれ訪れるかもしれません。
大切なのは、“今の目的”に合った形を選ぶこと。
何を優先したいか、どんな未来を描いているかによって選択肢は変わってきます。
ひとりで決めきれないときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
等身大の目線で、いっしょに考えさせていただきます。