札幌市東区の訪問看護事業者様をご支援した事例の紹介(2024.11.15)

「ハラスメント防止のための信頼構築:相談窓口の設置と運用」

  • URLをコピーしました!

私は、約30年勤めた勤務先を退職し、社会保険労務士として開業したのですが、前職において、ハラスメント相談に関わる部署にも3年半ほど在籍し、それ以外の部署でもハラスメント案件に関わることがありました。

これらの経験を活かして、ハラスメントで悩む人を少しでも減らしたり、悩みを軽くすることができればと思っています。

目次

相談窓口の設置と運用

職場でのハラスメントを防ぐためには、従業員が安心して相談できる環境を整えることが不可欠です。
相談窓口の設置と運用は、ハラスメント防止において重要な役割を果たします。

まず、「信頼できる相談窓口の設置」が重要です。
従業員がハラスメントを受けた際に安心して相談できる窓口を設置します。
相談窓口は、専門知識を持つ担当者が対応することが望ましいです。
例えば、匿名での相談が可能なシステムを導入することで、従業員が安心して問題を報告できるようにします。
これにより、早期に問題を発見し、適切に対応することができます。

次に、「相談窓口の周知徹底」を行います。
従業員に対して相談窓口の存在と利用方法を定期的に周知し、安心して利用できることを伝えます。
周知の方法としては、社内掲示板やメール、イントラネットを活用することが効果的です。
例えば、従業員の入社時や定期研修の際に、相談窓口の利用方法を説明し、全員が理解できるようにします。

さらに、「相談内容の厳守とプライバシー保護」を徹底します。
相談者のプライバシーを保護し、相談内容が外部に漏れないようにすることが重要です。
相談内容の取扱いに関するガイドラインを明文化し、担当者に徹底させます。
例えば、ガイドラインには、相談内容の記録方法や保管方法、情報共有の範囲を明確に示します。

また、「適切な対応とフォローアップ」を行います。
相談を受けた後は、迅速かつ適切な対応を行い、問題の解決に努めます。
対応後も定期的にフォローアップを行い、相談者が安心して働ける環境を維持します。
例えば、ハラスメントの報告後、担当者が定期的に相談者と面談し、状況の改善を確認することで、継続的なサポートを提供します。

最後に、「相談窓口の評価と改善」を継続的に行います。
相談窓口の運用状況を定期的に評価し、改善点を洗い出して対応します。
従業員からのフィードバックを基に、より良い相談窓口の運用を目指します。
例えば、年に一度、従業員アンケートを実施し、相談窓口の利用状況や満足度を評価し、必要な改善策を導入します。

相談窓口の設置と運用は、ハラスメント防止において重要な役割を果たします。
従業員が安心して働ける環境を整えるために、信頼性の高い相談窓口を構築しましょう。
私の経験が、皆様の職場の改善に役立てば幸いです。
ハラスメントのない職場を目指して、共に努力していきましょう。

よかったらシェアしてください。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次