2025年– date –
-
ブログ
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策②
小規模事業所における労働衛生基準の実際と落とし穴 こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準は、すべての事業者が従業員の安全と健康を守るために守るべき最低限の環境ルールですが、小規模事業所ではその遵守が意外に難しい実態があり... -
ブログ
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策①
特定社労士が教える!2021年労働衛生基準改正の核心ポイント こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準は、一言で言えば「働く人の健康と安全を守るための最低限のルール」です。労働安全衛生法、労働安全衛生規則、事務所衛生基準規則な... -
ブログ
行政書士って、なにができるの?(その3)
「こんなときこそ行政書士に相談を」~書類の先にある“人”を見つめて~ こんにちは、鶴木貞男です。今回は、「行政書士に相談すると安心できる場面」について、いくつかのケースをご紹介します。 行政書士というと「許認可」や「法人設立」など、ちょっと... -
ブログ
行政書士って、なにができるの?(その2)
「社労士×行政書士」のシナジー~よくあるご相談事例から~ こんにちは、鶴木貞男です。前回は「行政書士の仕事とは何か?」を簡単にご紹介しました。今回は、社労士と行政書士を兼ねることでどんなメリットがあるのか、実際にあったご相談事例を交えてお... -
お知らせ
『ニューカントリー2025年夏季臨時増刊号 「人を育てる農場設計」』に社労士の鶴木の記事が掲載されました
こんにちは。小樽市の社労士・行政書士事務所の鶴木です。 『ニューカントリー 2025年夏季臨時増刊号 「人を育てる農場設計」』(北海道協同組合通信社様、令和7年7月1日発行)に、社労士の鶴木が執筆した記事が掲載されています。 私は、昨年末から、地... -
ブログ
行政書士って、なにができるの?(その1)
「行政書士って、なにする人?」~意外と知らないお仕事の中身~ こんにちは。つるき社労士・行政書士事務所代表の鶴木貞男です。 普段は社会保険労務士(社労士)として、労務相談や手続きのサポートなどを中心に活動していますが、2025年からは正式に行... -
ブログ
なぜ社労士と行政書士を両立するのか?私が選んだ「二刀流」の理由(後編)
なぜ社労士と行政書士を両立するのか?私が選んだ「二刀流」の理由(後編) こんにちは、北海道小樽市の「つるき社労士・行政書士事務所」の鶴木貞男です。今回は、【前編】に続き、社労士と行政書士を両立することでお客様に提供できる「付加価値」につい... -
業務事例
小樽市の建設関連会社様の就業規則や雇用契約書を社労士がサポートした事例
こんにちは。小樽市の社労士・行政書士事務所の鶴木です。 社会保険労務士は、士業の中でも弁護士や税理士等と違い、業務の内容がわかりづらいとの声をいただきます。 そこで、今回は小樽市の建設関連会社様の就業規則や雇用契約書をご支援をさせていただ... -
ブログ
なぜ社労士と行政書士を両立するのか?私が選んだ「二刀流」の理由(前編)
なぜ社労士と行政書士を両立するのか?私が選んだ「二刀流」の理由(前編) こんにちは、北海道小樽市で「つるき社労士・行政書士事務所」を運営しております、鶴木貞男です。私は2024年4月、特定社会保険労務士として独立開業し、その後、行政書士として... -
ブログ
許認可申請をプロに任せるメリットとは?行政書士が詳しく説明(その3)
許認可申請をプロに任せるメリットとは?行政書士が詳しく説明(その3) こんにちは。「つるき社労士・行政書士事務所」の鶴木貞男です。 さて、3回にわたってお届けしてきた「許認可申請シリーズ」も、いよいよ最終回となりました。今回は、これまでの内...
