2025年– date –
-
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策⑦
7-1:なぜ今「見える化」?最新の照度・温度・湿度管理法 こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準の遵守、それだけではなく「働く人が健康で安全に職場で過ごせる環境づくり」が、今ますます重要視されています。特に照度、温度、湿度と... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策⑥
6-1:熱中症事故を防ぐバディ制の具体的な導入メリット こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 熱中症対策の強化が法令で義務化される中で、企業が取り入れるべき有効な施策の一つが「バディ制」の導入です。バディ制とは、作業員を2人1組にすること... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策⑤
5-1:照度・トイレ・休憩室…2021年改正点をおさらい こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 2021年の労働衛生基準の改正は、職場環境の安全性と快適性を向上させるために極めて重要な節目となりました。私、特定社会保険労務士の鶴木貞男が27年以上... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策④
4-1:今こそ見直したい!労働衛生基準遵守が企業にもたらす価値 こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準の遵守は、単なる法令上の義務というだけでなく、企業の持続的な成長や従業員の健康確保、生産性向上に直結する重要な経営資源と捉... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策③
3-1:2025年義務化「熱中症対策」法改正の全体像 こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 2025年6月に施行される労働安全衛生規則の改正は、企業にとって熱中症対策が単なる努力義務から実質的な義務へとシフトする大きな節目となります。特に高温環... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策②
小規模事業所における労働衛生基準の実際と落とし穴 こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準は、すべての事業者が従業員の安全と健康を守るために守るべき最低限の環境ルールですが、小規模事業所ではその遵守が意外に難しい実態があり... -
特定社労士が教える!労働衛生基準と熱中症対策①
特定社労士が教える!2021年労働衛生基準改正の核心ポイント こんにちは。特定社会保険労務士の鶴木です。 労働衛生基準は、一言で言えば「働く人の健康と安全を守るための最低限のルール」です。労働安全衛生法、労働安全衛生規則、事務所衛生基準規則な... -
行政書士って、なにができるの?(その3)
「こんなときこそ行政書士に相談を」~書類の先にある“人”を見つめて~ こんにちは、鶴木貞男です。今回は、「行政書士に相談すると安心できる場面」について、いくつかのケースをご紹介します。 行政書士というと「許認可」や「法人設立」など、ちょっと... -
行政書士って、なにができるの?(その2)
「社労士×行政書士」のシナジー~よくあるご相談事例から~ こんにちは、鶴木貞男です。前回は「行政書士の仕事とは何か?」を簡単にご紹介しました。今回は、社労士と行政書士を兼ねることでどんなメリットがあるのか、実際にあったご相談事例を交えてお... -
『ニューカントリー2025年夏季臨時増刊号 「人を育てる農場設計」』に社労士の鶴木の記事が掲載されました
こんにちは。小樽市の社労士・行政書士事務所の鶴木です。 『ニューカントリー 2025年夏季臨時増刊号 「人を育てる農場設計」』(北海道協同組合通信社様、令和7年7月1日発行)に、社労士の鶴木が執筆した記事が掲載されています。 私は、昨年末から、地...